毎月1つずつエコな目標に取り組む #わたしのサステナブルウィッシュ2022 。
6月は2年半ぶりの日本へ一時帰国。ということで、「エコな旅にする」ということをわたしのサステナブルウィッシュとして掲げました。
結論として日本でできるそして海外滞在中でもできるエコなライフスタイルのヒントをたくさん見つけることができました。ただしポイントを守ることが大切。
エコな旅をしたい方から日常生活でできる簡単なエコが気になる方の参考になれば嬉しいです。
#わたしのサステナブルウィッシュ2022 って何? 2021年よりスタートした連載企画。1年間を通して地球と人に優しい習慣を身につけるための #わたしのサステナブルウィッシュ。 ズボラなわたしが自分なりにできる範囲で取り組んだ1年間のサステナブルな暮らしの実践は、地球全体で言われている環境や社会問題など多くの課題を解決するなんて大それたことはできませんでした。それでもこのチャレンジを通して「サステイナブルの本質」を日々考えることにつながっていると自負しています。 2022年はさらにパワーアップして #わたしのサステナブルウィッシュ2022 を実行していきます! |
Contents
日本でできるエコなこと
1.エコバック
エコバックは最も簡単なエコなことの一つ。スーパーマーケットやコンビニ、またアミューズメントパークのお土産屋さんなどでもレジ袋は有料なので、エコバックを利用している人は多いはず。
それまでもともと無料だったものにお金をかけるということに抵抗がある人も少なくないかもしれませんね。
エコバックは環境に配慮した旅をする大きな助けになります。日常生活から国内外を旅する時もぜひエコバックを常備できたらいいですよね。
▶︎旅先でエコバックを忘れないためのポイント
わたしは旅行中は3つのエコバックを利用しています。その内の2つはカバンの中に入れておくのがポイント。
旅先ではカバンを都度変える機会も少ないのではないでしょうか。買い物をして滞在先に戻ったらエコバックをカバンに戻すようにします。また、万が一エコバックを戻すことを忘れたとしても、2個以上マイバックを入れておけば1度忘れても問題なし◎。
軽め+かさばらない折りたたみのできるオシャレなエコバックを選ぶのがおすすめです。

DEAN&DELUCA ショッピングバッグ
2.マイボトル
マイバックに比べてペットボトルを購入することには抵抗がないという方もいるのではないかなと個人的には思っています。
これまでも購入していたことが普通だった飲み物にお金を支払うことに抵抗は少ないかもしれません。
マイボトルはものにもよりますが、かさばったり、重くなったりと、持ち歩くのに「面倒…」と感じることも否定できません。とくに魔法瓶タイプなどは…けれど、あえてここでおすすめしたいのが魔法瓶タイプのマイボトル。プラスチックタイプのように軽くはありませんが、保冷や保温に長けている魔法瓶は、春夏秋冬どの季節でも快適に水分補給ができます◎
人の体の80パーセントは水でできているからこそ1年間いつでも水分補給は欠かせません。快適に水分補給ができたら良いとは思いませんか?
▶︎マイボトルのある暮らしが快適になるティップス
- お気に入りのマイボトルを選ぶ
- 荷物を減らす
- カバンを選ぶ
- 魔法瓶のマイボトルを選ぶ

タイガー魔法瓶 水筒
3.手の届くものを楽しむ
今回の一時帰国で学んだことが、手の届く範囲のものを楽しむ楽しさ。2年半前の一時帰国では娘も3歳だったので大人が楽しいことを中心とした日本滞在をしていました。ですので、東京で過ごす時間がほとんど。
それが今回の旅では、3回ほどしか東京には訪れず。(内2回は駅を利用しただけ)
それ以外は、ほとんど実家のある横浜周辺もしくは義理実家や友人宅のある埼玉周辺で過ごしました。
わざわざエンターテイメントを遠くに求めずとも自分の身の回りに十分楽しめるものはたくさんあるのではないでしょうか。それはコドモでなくともオトナでも楽しめることばかり◎
▶︎自分の身の回りを楽しむアイディア
- ご近所を散策する(行ったことのないお店に行く、隣町まで足を伸ばす)
- 近所の公園(緑あふれる場所)を毎日同じ時間に散歩する
- 季節の食材やご当地グルメを楽しむ
- アウトドア・ピクニックやヨガをする
- 虫取りや魚釣りをする
特に日本のように四季がはっきりしていて、都心でも豊かな自然を身近に感じることができる場所にでかけるのも楽しいはず。
4.移動は徒歩や自転車を積極的に採用
「近所であればまだしも旅行中は考えられない」という声もあるかもしれませんがわたしは旅先でもなるべく自分の足を使うようにしたいなと思っています。
そうすることによって、その街の雰囲気や環境などがよく分かったり、またガイドブックに載っていないような発見があることも。
5.自然に触れることを楽しむ
旅行というとアミューズメントパークなど消費行動をたくさんしがちですが、旅行は何よりも“経験”をたくさんできる時間。
そんな中で、春夏秋冬ある日本ではその季節だけにしか楽しめない体験がたくさんあります。
海に行ったり、山に行ったり、森林浴をしたり、庭仕事をしたり…
また賛否両論はあるかもしれませんが、アミューズメントパークの中でも動物園や水族館植物園などは、人と動植物が出会う場所だと私は考えているのでわたしは旅先やふだんのエンターテイメントとして訪れることが多いです。
日本でエコなことを持続可能にするためには?
「買い物は投票」なんて言葉もありますが、お金を使うモノが、本当に価値のあるものかを見極めるのも大切。
特に日本のように何でも揃っている国は要注意が必要だなと思います。
お金をそこまでかけないでもある程度もしくはそれ以上のサービスが受けられたり、物を手に入れることができますがそうした社会の制度に寄りかかってしまうと、エコからは遠ざかってしまうように思えます。
エコは不便なことが多いですが、そもそも日本は便利すぎるため不便なエコが浸透しずらい要因かもしれません。
今回、2年半ぶりに日本での時間を過ごして、改めて日本は便利で快適に過ごせる場所だと感じました。それと同時に、そのシステムに頼り切ってしまうと環境に優しい暮らしからは遠ざかってしまいます。
今いる快適さをいきなり排除するのはどうしても難しいと思います。けれど、「これならできるかも。」ということから少しずつはじめてみると良いかもしれません。
不便なことが当たり前になってしまうまでは時間はかかるかもしれませんが、きっと新しい発見や気付き、そして新たな快適さにつながると思います。