毎日、家事に育児に仕事に、本当にお疲れさまです!昨今のストレス社会の影響を受け、疲れや不調を抱えていない人なんていないと言っても過言ではないのではないでしょうか。
今回は、おうちで簡単にできるセルフケアの一つでわたしも大好きな”足裏マッサージ”の基本をお話します。
足裏マッサージの簡単なやり方やお役立ちグッズを紹介するので、気になる方はぜひチェックしてくださいね。
この記事はこんな人におすすめ ・疲れがたまりがちな人 ・短時間で体のコリや疲れを解消したい人 ・簡単なセルフケアを探している人 ・冷え解消をしたい人
Contents
老廃物が溜まりやすい足の裏

自分の足の裏を触ってみてください。”プリプリしている!”なんて方いませんか?
昔の人のように、運動量が少ない現代人。ましてや、コロナのパンデミック化により更に1日の運動の量などが減り、足裏への刺激も減っていることも多いかもしれません。
夕方、「脚が浮腫んでいる…」という、いかにも”老廃物が脚に溜まっている”女性は多いかもしれませんが、引力に逆らうことのできない老廃物は、下へ下へと沈殿していきます。そして足の裏の組織にからみつき、リンパの流れを阻害してしまうのです。
足裏マッサージは、老廃物を体の外へデトックスさせて体調を整えるというセルフケアの一つです。
足裏マッサージの基本
足つぼの反射区図

足裏には、わたしたちの体のあらゆる部位の反射区があります。
実際の身体の部位と対応しているからとても不思議。例えば「胃腸の調子が悪い」と感じている時に、腸のツボを刺激すると排便が促されたりすることがわたしはよくあります。
また、「疲れやすい…」「寝ても疲れがとれない」なんて時は、足の中央に位置する副腎のツボを刺激するとスッキリしたりします。
基本の押し方
足裏マッサージで重要なのがツボの押し方。ポイントは以下の通りです。
・気になるツボを3回ほど押します。 ・数センチずつ押し流すようにします。 ・こするというよりはゴリゴリと何かを感じるところまで深く押し流す |
あると足裏マッサージに便利なアイテム
マッサージストーン
足裏マッサージをする時に、あると便利なのがマッサージストーン。素手で押すよりも力がいれやすく疲れないのでおすすめです。
わたしは、【HUKKA DESIGN】のマッサージストーンシリーズが好きで『フットケアストーン』を愛用していましたが、最近はポイントマッサージストーンも購入しました。特定のツボを集中的に刺激したい時に使用しています。見た目もかわいいのでインテリアとしても映えますよね。

HUKKA DESIGN ポイントマッサージストーン
28億年前にフィンランドで生まれた天然石カレリアン・ソープストーン。
色々なソープストーンがある中で、フィンランドで生成されたカレリアン・ソープストーンは、
極めて高密度で、熱や冷たさを長時間蓄える性質を持っています。温めて使ったり、冷やして使えるため、マッサージ棒よりも幅広い用途で使うことができるのがおすすめポイント。

HUKKA DESIGN ポイントマッサージストーン
フィンランドでは昔から人間と妖精が共に住んでいるという言い伝えがあるそう。
帽子をかぶった妖精達が、人間が住む家や小屋に住み込み、人間達がいつも幸せに暮らせるよう、災難からも守ってくれていると考え方は、何だか持っているだけで幸せになれそうですよね!
マッサージオイル
ツボ押しに限らずマッサージには、皮膚のすべりをよくするためにマッサージ用オイルを使うのがおすすめ。クリームやローションクリームでもOK。
何もつけなくてもできますが、摩擦が起きやすくなるので強さなどは要注意。強めに刺激するのが好ましい方は、マッサージオイルがあった方が良いでしょう。
わたしが愛用している【YASUKE】のオイルは、サラっとしたテクスチャーと無臭でとても使いやすいです。ボディーだけでなく、ヘアオイルとしても使えるのでおすすめ!

【 YASUKE 】 セサミオイル
わたしの愛用しているマッサージオイルは、アーユルヴェーダでからだを温める作用があるごま油のマッサージオイル。
終わった後は白湯を飲もう

足裏マッサージが終わった後は、30分以内に白湯を飲むこともポイント。
老廃物を最終的にデトックスさせるには、白湯の力が必須と言っても過言ではありません。
足裏マッサージは、おうちで簡単にできて体調を整えることができるセルフケア。季節の変わり目は体調を崩しやすい時期。
「何だか不調だな…」と感じている方は、試してみてはいかがでしょうか。