「あ!もうこんな時間。」気づいたら結構長い時間スマホをいじっているということがよくありました。
デジタルデトックスをしていない週末意外、仕事でも頻繁にスマホを始めとしたデジタル機器にお世話になっている私は、ちょっとした空き時間にもダラダラスマホを見ていることが多いことに気づき、前々から使ってみようと思っていた「スクリーンタイム」機能を試してみることにしました。
Contents
iPhoneユーザーに絶対に使うことをオススメするのスクリーンタイム(Screen Time)
スクリーンタイムとは
iPhone(iPad、iPod touch)に備わっている機能・スクリーンタイム(Screen Time)とは、どれぐらいの時間をそれらの機器に費やしているのかリアルタイムでまとめてくれ確認できる機能のこと。
2018年9月にiOS12.0へのアップデートによって新しく追加された機能で、iPhoneを使わない時間帯を設定できたり、アプリのカテゴリーごとに制限時間を設定できるようになっています。
時間制限を持つ前に、自分がどれだけiPhoneを使用しているのか、どのアプリを頻繁に使用しているのか確認してみると驚く結果が現れるかもしれません。(ちなみに、私はDaily Yogaがダントツ。次に多いのがLineもしくはInstagramでした。)
更に、端末間で共有をオンにしていると、iCloudにサインインしている機器全ての合計時間をスクリーンタイムで表示できるようになります。ファミリーのスクリーンタイムも設定できるので、子どものスマートフォンの利用状況が確認できたり、機能制限も可能。
大人そして子どものiPhoneユーザーの使いすぎを防ぐことができるとても便利な機能です。
スクリーンタイムの使い方
スクリーンタイムは、iOS12.0以降にアップデートされたiphoneユーザーであれば誰でも無料で使用することができます。私が使用しているのは、「使用状況の確認」と「アプリやカテゴリーごとの制限」、「休止時間の設定」の機能です。
スクリーンタイムの設定
- 設定アプリを起動し「スクリーンタイム」を開き、「スクリーンタイムをオンにする」をタップ→「続ける」をタップ。
- 自分用iPhoneもしくは子ども用iPhoneを選択
スクリーンタイムの確認方法

スクリーンタイムを開くと一番上の欄にiPhoneを使用した時間とカテゴリごとの使用時間を表示した横棒グラフが表示されます。ここで簡単に何のカテゴリーのアプリをよく使用しているかを確認できます。

詳細画面では「今日」と「過去7日間」が表示され、それぞれのレポートを確認できます。
アプリやカテゴリーごとに制限をかける

スクリーンタイムでは、1日に使用できる時間を曜日ごとに設定してアプリの使用時間を制限できます。(便利!)
- 「App使用時間の制限」を開く
- 「設定」→「スクリーンタイム」→「App使用時間の制限」→「制限追加」
- 制限するアプリを選んで「追加」をタップ
- 使用時間や曜日を設定
休止時間を設定

許可したアプリ以外は使えなくなる機能です。
- 「設定」→「スクリーンタイム」をタップ
- 「休止時間」をオン
- 制限する時間を設定
スクリーンタイムを使ってみた効果

スマホ使いすぎ防止
スクリーンタイム機能の効果として一番にあげられるのは、使いすぎ防止ということ。今まで、ちょっとしたスキマ時間やバスに乗っている移動時間など手持ち無沙汰の時、得に意味もなくスマホをいじっていました。得にSNS。何か有益な情報を得られることももちろんあるのですが、特に何の目的もなく調べたいことがあるわけでもないので、ダラダラ見ているだけ。SNSの時間を今は平日は1時間。休日は30分と設定しています。仕事でも見ることが多いSNSなので、30分〜1時間ってあっという間。制限時間5分前になるとお知らせもくるので、今はそのお知らせが来ないようにすることに努めています。
集中すべきことに集中
何かしている間にスマホをダラダラいじっていることが多かった私。歯磨きをしながら、トイレに座りながら、そんな「〜ながら」行為を辞めたことで、歯磨きに集中できる、トイレに座る時間が短くなりました。
スキマ時間の有効活用
バスに乗っている時、娘を迎えに出かける30分前、少しのスキマ時間にスマホいじりにあてていた時間を有効活用できるようになりました。
瞑想をする。本を読む、ストレッチをする。昼寝をする。
時間がないと思っていましたが、時間は意外とたくさんあるんだなということに気づけたのもスクリーンタイムのおかげです。
子どもがスマホをいじらなくなった
時間を制限しているので子どもの前でもスマホをいじらなくり、もちろん子どももスマホをいじらなくなりました。
IT社会が進む現代は、逆にスマホなどガジェット機器も使いこなせるようにならなくてはいけないと言っていた教育専門家の方の記事を前に読み「確かにー」と納得しつつも、教育機関でITを取り入れている学校も多いのであえて家で積極的にスマホを育児に取り入れる必要もないのかなとも思っています。(もちろん時と場合によって)
スマホと心地よいな付き合い方ができるようにスクリーンタイムを活用してみては

私は昭和に生まれた人間なので、たくさんの機能が備わったスマホを使いこなせているかどうかというとミレニアム世代には叶いません。スマホの機能だけでなく今は便利なアプリもたくさんあり、もう生活の中心がスマホという方も少なくないかもしれません。
街を見渡せば、スマホの画面ばかりを見ている大人がたくさんいるのに気づきます。
私は、自然や人間同士のコニュニケーションも大切にしたいタイプの人間なので、スマホばかりを見て生活することに対して、それがサステイナブルな暮らしなのかなと疑問に思っています。肩こりなどの身体の不調にも繋がるし、人や自然とコニュニケーションをすることも少なくなってしまいます。
最近は、インスタグラムの「いいね!」にプレッシャーを感じているユーザーの方もいるなど身体だけでなく心にも影響することがあるよう。
参考:インスタ、日本などで「いいね!」非表示に プレッシャー緩和で
使い方次第で、プラスにもマイナスにもなるスマホですが、マインドフルにスマホと付き合っていくために是非スクリーンタイムを利用してみてはいかがでしょうか。おすすめです!