#豊かな借金生活のためのシンプル節約術 シリーズ2回目です。前回の『節約中も心豊かになるためにわたしが心がけていること#豊かな借金生活のためのシンプル節約術』では、想像した以上に反応があり、そして優しいお言葉を頂いたりもしてとても嬉しかったです。
先日から1000万円ほどの借金生活がはじまりました。
基本的に一括で買えないものは買わないという我が家では「まあこれも経験だよね」という具合に借金生活を意外と冷静に受け止めています。
前回は、節約中でも”お金を惜しまないポイント”について考えることで、豊かな借金生活が送れることをお話しましたが、今回はお金を節約するポイントについてお話していきたいと思います。
この記事はこんな人におすすめ ・節約中の人 ・楽しくお金を貯めたい人 ・シンプルライフやミニマルライフに興味のある人 ・お金の使い方を模索中の人 ・借金返済中の人
わたしがお金を節約すべきだと思うポイント

”とりあえず”欲を満たすためのもの
人には様々な欲があり、その数はなんと108個にも及ぶと言われています。そして欲を満たすための出費はなるべく節約すべきお金だとわたしは考えています。
例えば、”食欲”。「お腹が空いているわけではないけれど、なんとなく食べたい」という風に食べ物を食べることは、健康を無視していることになるのかなとわたしは考えているから。
中でも”とりあえず”満たすという感覚でお金を使うのは控えるのが吉。”とりあえず”満たすというのは、何でも良いから体のためを思わずに、欲のまま食べ物を選択するというふうにわたしは考えています。つまり、この場合は何でもいいから食べる。例えば、ファーストフードや添加物がたっぷり入ったお菓子など。
せっかく外食にお金を使うなら、体が食べる準備をできているときに体や心の健康を思った食べ物を選ぶの◎ではないでしょうか。
もちろん、欲の全てが悪いわけでもありません。欲は誰にでもある人間の標準装備の一つです。欲がエネルギーとなって頑張れるというのは事実としてありますし、欲を満たすもの全てを排除する必要はないと思います。ただし、後々自分にしっぺ返しがくるようなものへの出費は考えることがおすすめです。
欲を満たすためのものへの節約 ・疑問に思ったらこれを買ったら本当にわたしは幸せになれるのか?と考える |
洋服
20代の頃は流行に左右された生き方をしていました。特に洋服にはかなり敏感。雑誌を参考に何でも分け隔てなく袖をとおしていました。
似合う/似合わない以前に、「これが流行りだから」と自分の意思を無視したことも多々あり…それなりに失敗もたくさん繰り返してきたのは決して無駄ではなかったとは思いますが、色々試して「こういうのが好き」「これがわたしに似合う」というのも分かってきました。
30代に入ってからは子育てという新しい役割が加わったことで、更に流行を追うことに意味を見いださない価値観に拍車がかかったように思えます。
わたしのワードローブはかなりスッキリしていて、色合いや洋服のカタチもかなり同じようなものが数着あるのみ。
数着しかないので選ぶのに時間もかからないのはもちろんなのですが、何よりも大切に着ようという心構えがしっかりしているので8年選手もいます。残っているものはやっぱりそれなりのお値段がしたものが多く、どれも日本のブランドのもの。
つまり、わたしがここで言いたいのは「洋服にお金をかけるな」ということではありません。
安いものや、流行りものなど、すぐに着れなくなるものにはお金をかけることは結局、お金の節約にはならないと思っています。
それよりも、洋服を買うのであれば、ちゃんと長く着れるものを買うことがお金の節約につながると信じています。そして、それが結局、地球にも人にも優しいサステナブルな暮らしなんですよね。
洋服の節約ポイント ・長く着れるものを選ぶ(自分に似合うもの、自分の着たいと思えるものを選ぶ) ・安いもの、流行り物、すぐ着れなくなるような洋服には買わない |
使い捨てグッズ
使い捨てグッズは色々便利なのですが、1回しか使わないものにお金をかけるよりも、何度も使えるものにお金を使うようにシフトするのも最終的にはお金の節約ができます。
例えば、女性であれば生理用品。少し前であれば布ナプキンなどが代表的なオプションでしたが、現在は生理用のサニタリーショーツや月経カップなど、清潔に使えば何度も使えるものがたくさんあります。
▼おすすめは、世界初の純日本製月経カップ『ROSE CUP ローズカップ』

ROSE CUP 日本人女性の為に作られた日本製月経カップ
初期費用はかかりますが毎月新しいものを買って1回使って捨てるという流れは、普通に考えれば環境に負荷をかけます。そしてすぐに元はとれます。(どういった価格帯の生理用品を利用しているかにもよりますが)
その他にも、わたしが最近シフトしたのは、食器スポンジを食器用ブラシへ。
市販のスポンジの多くは細菌が繁殖しやすいため、長くは使うことができません。わたしが利用しているのは『Earth’s Own Natural Bamboo ディッシュスクラブブラシ』。使用後は涼しい場所で空気乾燥させて適切に使うことで、1年間は持ちます。

Earth’s Own Natural Bamboo ディッシュスクラブブラシ 4点セット
何度も使えるものは初期費用が高価なものも多いのですが小さな出費を積み重ねる使い捨てのものと比べると、最終的な金額は変わらない / 節約できることはかなり多くあります。
これも、洋服同様に不要なゴミを減らすことにもつながりますね。
使い捨てグッズの節約ポイント ・使い捨てグッズは使い捨てにならないグッズへシフトしていく ・初期費用はかかっても長く使えるものを選ぶと最終的な結果は変わらない/節約できる ・ゴミの量を減らす |
100円ショップ
お金を節約するために100円ショップに行く方もいるかもしれませんが、これもお金を節約するポイントだと思っています。
確かに便利で何でも揃いそしてお得で強い味方と思いがちなのですが、安いからこそ予定になかった商品など必要以上に買ってしまいがち…。
「え!これも100円!?」というものまで販売されてたら、テンションアップで買う予定のないものまで買ってしまったという経験がわたしにはたくさんあります(笑)
節約するために100円ショップに足を運んでいるつもりがかえって浪費につながっていた、なんてことになったら笑えません。
わたしの場合は、100円ショップ以外にも日系スーパーマーケットや無印良品なども、予定しないものを買ってしまう衝動買いスポット。なので、極力こうしたスポットには足を運ばないようにしています。
100円ショップの節約ポイント ・衝動買いしてしまう場所へ行くのはNG |
節約ポイントの見つけ方は…?

「節約する」と思うと、意気込んで何でもかんでも「安いものを」や「買わない!」と思ってしまいますが、わたしはそんなことはないのかなと思っています。
わたしが、お金を節約するポイントと前回ご紹介したお金を惜しまないポイントとルールを分けることで、節約生活がかなり楽になりました。
何でもかんでも節約すると思うと、どうしても苦しいなとわたし感じました。お金を使うこと自体が何だか悪いことのように思えてきてしまって…
でも決して、お金を使うことは悪いことではありません。
お金は使うためにあるのだし、お金はわたしたちが色々な経験や体験をするためのツール。必要なものに使って、不要なものには使わないというルールをしっかりと定めておけば、かならず節約はできるとわたしは信じています。
わたしの基準が全ての人に当てはまるわけではないと思うので、ご自身の出費を見直してみるのがおすすめ。もし「不要なものを買っているな」ということが分かったら、そこがあなたの節約ポイントなのかもしれません!
次回は、わたしが実際に実践している出費の見直しの方法をご紹介します。
節約中の方は、一緒に楽しい節約生活を楽しみましょう!